【画像多め】材料2つでゆるっとズボラチョコケーキ|板チョコと卵|簡単レシピ
こんにちは。
今回は息抜き記事です。(私の?みなさんの?)
ゆるっと行きましょう♪
旦那が大のチョコレート好きでたまにリクエストされるので作っています。
私は粉をふるって作る面倒くさいココアスポンジケーキの味が大好きなのですが、旦那は「味がチョコなら何でもいい」タイプなので存分に手抜きをして作っています。
スポンジケーキは年1回ぐらいしか頑張りたくないですね。根がズボラなので。(笑)
さてさて、2年以上前からこの楽さに惚れ込んでたくさん作っていたので覚えてしまい、元々参考にしていたレシピがどれだったか忘れてしまいました。
改めて調べてみると似通ったレシピがたくさんありました。
本家はオーブンで焼いていますが、私は炊飯器で加熱しています。
(参考→「バレンタインに♡材料2つ♡ガトーショコラ」)
(参考→「超簡単!材料2つでガトーショコラ」)
材料は大変ありがたいことに2つだけです。
- 卵 2~3個
- チョコレート 125g
卵は2個だとしっとりずっしり、3個だと比較的ふわふわなチョコケーキに仕上がります。
チョコレートは我が家で作る場合はミルクチョコを100g、ダークチョコを25gで作っています。
ミルクチョコレートたっぷりの甘々なケーキもおいしいですし、ダークチョコの割合を多くして苦めのケーキを作り、ホイップした生クリームを添えて一緒に食べるのもおいしいですよ♪
色々試してみてください。
では早速いきます。
⓪ケトルで湯せん用の熱湯を沸かしておきます。テキトーでいいですが300~500mlくらいですかね。
①チョコを125g、炊飯器を器代わりにして計ります。ちょっとオーバーしちゃいました。(笑)

②鍋に沸かした熱湯を入れ、そこに炊飯器の釜を浮かべます。

③チョコを温めている間に卵を卵黄と卵白に分けます。今回は3個。卵黄は常温に、卵白は冷蔵庫に入れておきます。

ちなみに私は電動ホイッパーでメレンゲを作りましたが、手でホイップする場合は冷凍庫で冷やしておくと泡立ちやすいそうです。
(参考→「【試してみた】冷凍の卵白を混ぜたら、すぐにふわふわのメレンゲができた!」)
④温まってきたチョコを、塊がなくなるまでゴムベラで混ぜます。湯せんのお湯で釜も熱くなるのでミトンをしています。

しっかり押さえないと&お湯が多すぎると、たっぷんたっぷんお湯が鍋から溢れ出てくるのでご注意ください。
塊がなくなったら湯せんから外して常温に置いておきます。
⑤固めのメレンゲを作ります。

ちなみにハンドミキサーは無印良品のものを使っています。
(参考→「無印良品 ハンドミキサー」)
羽根が2つあるものは洗うのが面倒くさいからです。(笑)
だいたいメレンゲやホイップクリームを作るときはボウルを傾けてやりますが、このハンドミキサーだとボウルを傾けないで、羽根も垂直に立てるようにしてやったほうが飛び散らなくていいです。
そして万一飛び散ったときの掃除が面倒くさいので、最近はシンクの中にボウルを置いて泡立てています。
⑥常温に冷ましておいたチョコレートと卵黄を混ぜます。

⑦チョコと卵黄がきれいに混ざったら、メレンゲを3分の1ずつ加えて混ぜていきます。
メレンゲの空気の泡を潰さないために、ぐるぐる混ぜるのではなくサクサクサクと縦に切るような動きと……

底をひっくり返すような動きを繰り返すことで混ぜていきます。混ざったらまた3分の1ずつ加えて混ぜていきます。

⑧こんな感じに混ざったら加熱していきます。

釜の上の部分にチョコがついていると、炊飯器の蓋についてしまうので上の部分だけ拭き取るようにしています。
我が家の炊飯器はケーキモードがあり、初期値は40分に設定されているのでそのまま使っています。
ケーキモードがない場合は通常の炊飯(早炊きではないほう)を押せばOKです。

⑨焼けました。

ミトンを使って炊飯器から釜を取り出し、カピカピにならないように濡らしたキッチンペーパーや布巾をかけ、手で触れる温度になるまでしばらく置いておきます。

⑩十分に冷めたらケーキを取り出します。私はゴムベラを横から滑り込ませて底から剥がすようにして取り出しています。

その後は包丁で一口サイズに切ります。

コロコロして可愛いですよね♪パフェを作るときに一緒に入れたりもします。
結構中身がずっしり詰まっているので、私はブラウニーに近い感じかなと思っています。
こんな感じでタッパーに詰めて冷蔵庫へ。好きな時に爪楊枝で(フォークを洗うのが面倒くさいですからね!)パクッとつまめるようにしています。

釜を洗った後もチョコのにおいが残りますが、ご飯を炊いてもお米ににおいや味がつくことはないので大丈夫です♪
大きめに切ってお皿にのせ、生クリームやミントの葉を添えるとお家でカフェ気分を味わえたりもするので、おやつ代を節約したい方やチョコ好きの方はぜひ試してみてください^-^
(ズボラレアチーズケーキの記事もあるので、よかったらこちらも作ってみてくださいね→「ゆるっとプラムジャム&豆腐レアチーズケーキ」)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
スポンサーリンク